事業の計画を立てたり、サービス設計を行うときにまず最初に行うべきものはこの3C分析がまずは基本になります。
わかりやすい例でいうと今から便利そうだからと言ってポケベル開発を行いますか?おそらくほとんどの人がこのサービスを進めようという人はいないでしょう。
これは誰もが理解している市場環境を理解しているからこそ、その判断はNGだとわかるはずです。
そして、この判断を自分たちの考えや重いだけではなく実際に世の中にすでにあるものと、自分たちが提供できるものを比べることで進めるべきかやめるべきなのかというんを俯瞰的に見ることができる最初の指標になります。
3C分析とは?
3C分析のCとは分析の対象となるものの頭文字をとったものになります。
- Customer【市場・顧客】
- Competitor【競合】
- Company【自社】
この3Cを分析していくというものになります。どういった内容を分析するべきなのかなどを下記にまとめてみました。
3Cが注目されるようになったのは、ビジネスを学ばれている方なら知っているであろうマッキンゼーが1982年に出版した書籍にも掲載されています。
世界的なコンサルティング会社のマッキンゼーの「The Mind Of The Strategist: The Art of Japanese Business(英語)」には「いかなる経営戦略の立案においても、3つの主たるプレーヤーを考慮に入れなければならない」「3つのC、顧客(Customer)、競争者(Competitor)、会社(Corporation)を統合することによってのみ、競争で優位に立ち続けることができる」と書かれており、個々の理解を深めることは物事を始める際にはとても重要な考え方です。
Customer【市場・顧客】
Customerの分析では大枠では市場と顧客の分析をするものとなりますが、実際にはその中で何を分析するべきなのかというと調べ方はいくつかあります。
・市場
市場規模
市場の成長性
・顧客
顧客のニーズ
顧客の消費行動
目的
アイデアや企画が浮かんでも、そこにすでに市場があるのか、ないのか、これから成長を見込めるのかなどは調べておくことは必須です。そこ市場に顧客がいる、ニーズや消費行動が起きているかはとても大事です。
便利だと思っても今からポケベルを作る人はいない
Competitor【競合】
・業界全体
競合各社のシェア
各競合の特徴
参入・代替えの育成
業界ポジションなど
・敵は誰か
対象となる競合
競合の特徴
今後想定される行動
目的
企画を始める際に競合がすでにあるというのは、深く踏み込めば踏み込むほど多くいることに気づきます。
その際に強豪たちがすでに行っている形というのは、業種として確立されているものという可能性もあるためきちんと調査をすることは大事です。
参入の代替えの育成をするべきか、マネされないかなども含めて考える必要もあります。
また、参入段階では、違いはあるかもしれませんが、その内容がほんの少しだけでマネができてしまうものであったり、予算感などは調べておきたいものです。
Company【自社】
理念やビジョン
事業や製品の現状
資本力/投資能力
現有のリソース(ヒト・モノ・カネ)
現有ビジネスの特徴
会社や個人で始める場合にコアになるものブランドを形成するものとしての特徴を自身で書き出しておきましょう。
また併せて、サービス・事業を新しく作るときは事業計画、経営計画なども意識することは大事です。また現有のリソースとして使えるものを把握しておくことも大事です
3Cのやり方と注意点
3C分析のやり方で特に注意しておきたいのが、事実を集めるということ思い込みや自身の都合のいい情報を集めることには何の意味もない分析になってしまいます。
俯瞰で見れるものを集めその内容をSWOT分析へと進めます。
まずは、集めやすいものとしてインターネットがありますが、それ以外にもそのものに意識のある方などへの質問などもとても大事、インタネットで聞くのではなく生の声として聴くのが何よりも大事で、小さな企業が戦っていくうえでもとても大事な調査です。
3C分析はどの段階で行うべきものなのか
サービスや事業を考える際に3C分析はどの段階で行うべきものなのかというと、アイデアや企画がある場合は最初に行うべき工程になります。